30.4.17

カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』、伊藤比呂美訳「日本霊異記」

イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』

脇功訳。松籟社版「イタリア叢書」の一。

二人称で書かれる小説は珍しい。
しかも、男性読者と女性読者という二人の二人称が現れる。
ふつう単一の読者が本を読むが、この小説は逆に読者を取り替える。
また、小説はリニアに進むどころか唐突に中断され、
読み手は小説において二人称で語られる「自分」として、
物語の行方を追いかける。

終盤、禁じられた物語を求めて図書館に行き着いてゆくくだりは、
『華氏451度』と似て感じられた。
物語るという人間の本能的ともいえる行為への讃歌だ。

それにしても、カルヴィーノの作品は広範だ。
リアリズム的な叙述から、情景美やメタ小説まで。
文体や問題意識の明確さの一貫した近代的な作家像を超えて、
中世からポストモダンまでのあらゆるアプローチで物語る、
その職人技がカルヴィーノだ。


伊藤比呂美訳「日本霊異記」

池澤夏樹個人編集『日本文学全集』(河出書房新社)第8巻に収録。抄訳。
そういえば、高校生の頃、
同じ伊藤比呂美の『日本ノ霊異ナ話』の広告を文芸誌に見た記憶がある。

仏教色の濃い説話集ではあるが、
語られる内容の核心は生き生きとして庶民的だ。
中世的なグロテスクさが見え隠れもする。
一方、語りの枠組みや、因果律的な構成は、仏教的である。
9世紀に書かれたとき、すでに仏教は社会の上層部に食い込んでいただろうが、
庶民の間ではどうだったのだろうか。
案外、前後関係も整わないままの古来のグロテスクな民話が、
たくさん生きていたのではないか。
そして、その頃から人間は変わっていない。

いかに仏教色がまぶされていても、血の通った熱の帯びた物語が人間味を伝えている。

0 件のコメント: