23.4.12

アッバス・キアロスタミ『風が吹くまま』、金子拓『記憶の歴史学』

アッバス・キアロスタミ『風が吹くまま』

テヘランから500kmのクルド人の山村、黒の谷を意味するシアダレを舞台に、
主人公のTVディレクターがドキュメンタリー撮影のため老婆の死を待つ。
そこの日常にありふれた生と死が、何げないのだけれど輝いていて、
とても心地よいながらも無常を感じた。
優しい無常というのか、それは自然の営みに似ている。
木々がまばらな乾燥地帯という閉じた舞台が、
岩肌に建てられたような村の静かながら生き生きとした感じを伝えるし、
牛や鶏のいる風景が、「この村に電話はいらないよ」という村人の言葉が、
変わらない村の景色を伝える。
そんな中でも、すべては移り変わってゆく。
ファザードは進学を視野にテストでいい点を取ろうと頑張り、
カフェの亭主は口論の末に家を出てゆくし、
間借りの向かいの家には子供が生まれるし、
丘の上、墓近くで男は毎日、恋人の淹れてくれるお茶とともに井戸を掘る。

どうということもないけれど、科白の一つ一つが象徴的に感じられた。
どの木のことかわからない、とか、
道はいくつかあってこれが一番しんどい、とか、
道案内は君じゃないか、でも自分でこっちを選んだんじゃないか、とか。


 金子拓『記憶の歴史学』

この本でいう記憶とは、書き手の現在を取り巻く時勢や立場に応じた史料読解、
ということになるのだろうか。
一次史料がどのように扱われ、改編され、複製されてきたか、
というメタな歴史の読み解きの事例集だった。

副題は「史料に見る戦国」だが、戦国時代のみではなく、
永井荷風『断腸亭日乗』も古川ロッパの日記も登場する。
戦時下の思想統制を恐れた自己改竄、
故実のまとめ直しの際の、当時進行中だった事項の結末の無意識の混濁。

集団の記憶という点では、複数の家での武勲の覚書に出てくる一般名詞化。
これまで自分は、「集団の記憶」なるものに懐疑的だったので、
一般名詞化という具体的な道筋とともにその実態が摑めたという点で、面白かった。

12.4.12

エリック・マコーマック『ミステリウム』、川上弘美『真鶴』

エリック・マコーマック『ミステリウム』

村の一事件をめぐる、ミステリーといえばミステリーの小説。
物語という強引な現実理解への疑問と省察が、根底にある。
それは、村人エーケンによって村荒らしの犯人と目星を付けられる植民地人カークと、
こんどは真犯人と自称するエーケンの自白の二重構造の間を、
語り手の新聞記者見習いが揺り動きながらおずおずと手がかりを探り、
取材の語りを生のまま呈示するというストーリー展開によって、進む。
補助線として、捜査を担当するブレアの犯罪学講義の言及する「新しい犯罪学」が
犯罪の分析そのものに主観を認めない方法へ新鋭化しているという言及が与えられる
(ソシュール以降の言語学の歩みに酷似した研究史が概説される)。

犯罪は動機から結末までを一本の論理で貫いて語りうるのか?
その疑問をめぐって、語りの論理を肯定したい語り手と、
否定したい行政官とが、結局は意見を違える。
私は読後、カミュ『異邦人』を思い出した。


川上弘美『真鶴』

失踪した夫のいない空虚を抱えて、
行き場を失った愛への折り合いをつけようと骨折る主人公の話。
語りが日常とも非日常ともつかない間をたゆたい、
平凡ながら決して平板ではない日常とその中の感情の含みが、巧い。
ぼそぼそとつぶやくような文体が時おり静かに熱を帯び、感情を迸らせる。
真鶴という場所の設定と描写だけがはっきりしていて、あとは曖昧糢糊としている。
だが逆に、何かありそうな予言めいた出来事と展開とともに、
真鶴での浄化が、海と岩海岸と静けさと賑わいとともに、美しく際立つ。

E.M.フォースター『小説の様相』、大塚英志『キャラクター小説の作り方』、大江健三郎『小説の方法』

文学の生成論とでもいえばいいのか、小説家による小説論を立て続けに読んだ。
これまで自分がアプローチしなかった小説論であり、
文学部的なテクスト原理主義の読解に違和感を持っていた自分にとって、
新鮮な方法論だった。


・E.M.フォースター『小説の様相』

これは主に物語に関する生成論。
登場人物についての章もあるが、
ストーリーの中で苦悩し、プロットを展開させる存在としての登場人物。
現実とは違って小説はどう語り、どう場面や世界や心中を明らかにするか、
そういった観点から述べられている。
フォースターは理論家であり小説家であるため、
書く側の論理がふんだんに含まれるのも面白い。
登場人物の生き生きとした描写がプロット優先の犠牲になって
小説全体が尻窄みになりがちだ、とか、
平板な登場人物は利用しやすい、とか。


・大塚英志『キャラクター小説の作り方』

キャラクター小説とは今でいうライトノベル。
キャラクターと世界観を売りとした商品としてのラノベを
文学たらしめようとした大塚英志の、
その野心の初期の文章に当たる。
物語構成術と、キャラクター作成術、この二つの手の内の開示は面白かった。


・大江健三郎『小説の方法』

読み終えて、大作家はかくも方法論的に書いているのか、と驚嘆した。
キーワードは「異化」。
無為に過ぎ去る日常を生き生きと再呈示する、小説の効果の根源だ。
「異化」の方法として、
文体(日常表現からの脱出)
イメージ(展開やグロテスクさ、パロディが現実感を浮き彫りにする)
トリックスター(中心から周縁までを貫く主人公の経巡り)
の方法論が語られる。
山口昌男のアルレッキーノ論とロシアフォルマリズムに大きな影響を受けていて、
作品読解中、援用しすぎと思わずにはいられないところはあるものの、
読解と記述の相互作用の意味では、それでいいのかもしれない。