28.2.12

青木淳悟『私のいない高校』

ストーリーというか主軸があるとすれば、
留学生ナタリー・サンバートンを受け入れる女子高での担任の奮闘、となろうか。
だが、それはあまりに淡々と語られる。表面的には、単なる記録だ。
監視カメラから覗く日常は、おそらくこんな平板な物語になろう。

読み進めているうちに、
タイトルどおり「私のいない」状態のまま物語が進行していることに気づく。
例えば、留学生の受け入れと日本語指導に尽力する担任は、
私人の領分がないほどに常に留学生、クラス、学校行事にのみ注意をかけている。
語りの視座となっているのに、後半でようやく氏名を明かされるくらいだ。
留学生も、伝統芸能から日本の学校生活まで、多様な日本文化に触れるが、
それがどのように受け止められているのかは、まるでわからない。
終盤、ようやく日本語を身につけ始め、花道部員として作品を残すが、
それは学習成果や成長ではなく真似であり、個人の内面とは関係ない。
他の登場人物も、まったく内面を現さない。

いや、たった一箇所だけ、意思が露出する場面がある。
留学生が写真を撮るためカメラをバスに取りにいきたいと担任に願う場面だ。
が、担任は、そんな時間はない、と許可を与えない。
ささやかな抗議は、すぐに時系列の彼方へ流れ去ってしまう。
わだかまりはない。

個性だの自立だのと述べたてる社会生活が、実は内面なくして成り立っている、
そう静かに告発しているようにも読める。
教育とは結局のところ個人の内面性の涵養などではなく「まねび」である、
その実態を述べているようにも読める。
たが、それは作品の「私がない」という主題から派生する一解釈だ。
奥泉光は、個々の登場人物すべてを相対化した作品、として読んでいる(リンク)。

27.2.12

中島京子『小さいおうち』、『新島襄 教育宗教論集』

中島京子『小さいおうち』

2010年下半期直木賞受賞作。
概して直木賞作品はあまり読まないが、知己の編集者が誉めていたので手に取った。

引退した女中が、戦時中に働いた中上流家庭での思い出を語る。
その書き出しはどうしてもカズオ・イシグロ『日の名残り』を思わせる。
戦時中の描写はエピソードはあるもののあまりうねらず淡々としているし、
調べて書いたような裏がやや透けて、
井上ひさし『東京セヴンローズ』、島田雅彦『退廃姉妹』に及ばない。
長過ぎる前半は、語り手の死去で閉ざされる。
終章からなる後半が、面白い。
物語のそこここに振り出しておいたイメージを、一気に束ねて現代へ蘇らせる。
過去を問うということへの問題の投げかけが、最後にすっと提示されて、巧い。


『新島襄 教育宗教論集』

同志社編。主に講演原稿から、教育論、宗教論、そして若干の文明論を編んだ選集。
同志社英学校の創立者として知られる人物像が一般的だが、
これを読んで、むしろ汎く日本にキリスト教的自由主義の高等教育を浸透させる野心がうかがえた。
その問題意識には、物質的な欧化に伴わない自由主義精神の早急な必要性がある。
折しも、国会開設の勅諭の後の時代だった。

新島襄のキリスト教とは、むしろ近代欧米のキリスト教文化的な精神性だ。
新旧約の聖書を散りばめた説教ではなく、東洋の譬喩をも時には援用し、
倫理と理性を説き、そのうえでキリスト教の有用性を説く。
だから、直接運営的な会衆派が代議的性格の長老派と合併する際には、
布教の効率ではなく直接民主制的な精神性を重んじて、あえて強く反対した。
ここに、新島の優先順位を見ることができる。

新島は個人の自由意志を尊重する。
だから、ミッションスクールとは異なって、入学する学生に信仰を問わなかった。
演説でも「もし皆さまがそれ[=永遠の命]を自由意志でもってうけいれられないのであれば、神といえどもそれを受けるよう強制はできない」(p.156)と述べている。
また、「[…]忠臣義士とか云い、又同胞兄弟のために公益を計りし人も、[…]これらの人々は、真に人間として、人間終局の点に達せし人と云うべからず」(p.174)と、
ここまで言い切ってしまうのはすごい。

21.2.12

ギュンター・グラス『ブリキの太鼓』

池澤夏樹個人編集世界文学全集に収められた池内紀の新訳。
こんなに面白い本を長らく放置していたとは。

しばしば寓話の名で語られる作品だ。
たいていはその第一の証拠に、自分の意志で成長を止めた3歳の主人公が引かれるが、
むしろ、その幼い目に語られる即物的なグロテスクさが、寓話らしさの核だろう。
15ページほどの小章ごとに一つのイメージがあり、それをめぐって物語は進行する。
それをめぐって、ねじが廻転し、出来事が繰り広げられ、人が死に、
しかしイメージは物語の陰翳を帯びて生々しく、ときに血まみれになりながら残る。
これがグラスの小説家としての武器、寓意的文体だ。

小説の内容は、まぁ読めばわかる。
ひとたび通読すれば、小章の一つずつが短篇として取り出せるだろう。
どれも語り口が流麗で読み飽きない。

1.2.12

『ラテンアメリカ五人集』

ホセ・エミリオ・パチェーコ、マリオ・バルガス=リョサ、
カルロス・フエンテス、オクタビオ・パス、ミゲル・アンヘル・アストゥリアス。
南米文学の巨匠五人の手になる集英社文庫版作品集。
文学の多様性がここまで全面に押し出された、
良い意味で統一感のない短篇集も珍しかろう。
短篇、詩、掌篇。リアリスム、神話、シュルレアリスム、……。

パチェーコ「砂漠の戦い」は自伝的な短篇。
ラテンアメリカ社会革命前の頽落的な風潮の色濃い中下層社会で、
友人の母親に恋をして破れた少年時代を回顧する。
大人の背中を見て育った子供たちの小社会の残酷さと生きるしたたかさにも、
貧富の差が友人関係を引き裂き口を噤ませるやるせなさにも、
言いようのない辛さがある。

バルガス=リョサ「子犬たち」は、一人の金持ちの子供が、
そうではないわんぱくな子供たちに次第に溶け込み、
そして抜け出せないまま子供として惨めに歳をとってしまう、という話。
自分ひとりだけ思春期直前の精神年齢にとどまる焦り、そして屈折。
終盤に決定的な仲違いをしてから、時はめぐり、
少年たちは中年の小市民に落ち着いてしまっている。
この物語内時間の取り返しのつかない加速と漂う喪失感がよかった。
いくつもの科白が挿入されていて一文の長い文体は、
言葉が言動に追いつかない子供の感じを出している。

アストゥリアス「グアテマラ伝説集」は、伝説のような浮世離れした論理が
きらめく譬喩とともに原色の風景を語る。まるで謂いが摑めない。
グアテマラの、あるいは中米の、アジアとはまた違った雑多感に
少しでも馴染みがあれば、おそらく少しは
意味なり雰囲気なりに同意できるのかもしれないが。
結局解せなかったことがもったいない、そう思ってページを閉じた。