31.1.17

町田康訳「宇治拾遺物語」、ピランデッロ『月を見つけたチャウラ』

町田康訳「宇治拾遺物語」


池澤夏樹個人編集の河出書房新社『日本文学全集』8巻に収録。
町田康の絶妙な翻訳と話の盛り方が、何よりの醍醐味だった。
平安時代の貴族や庶民がみな大阪か京都のそこらへんにいる人たちみたいだ。
古文で短くまとめられた小話が、町田節で盛り付けされていて、
ちょうどよい掌篇のサイズになっている。
そして、関西らしい絶妙な間合いを取って、
ページの中でコントを繰り広げる。

宇治拾遺物語自体がじつはとても人間味あふれる、
庶民的な小話集だったとは知らなかった。
意外と下ネタが多かったりする。
それもまた町田康の文体にマッチしている。


ルイジ・ピランデッロ『月を見つけたチャウラ ピランデッロ短篇集』


光文社古典新訳文庫版。
収録の16篇には2種類あるように思われた。
ひとつは表題作のように、日常のある一瞬が異化されて身に迫る描写。
人生のちっぽけな一コマだが、その浮遊した透明感からか、
普遍性を帯びていて、味わい深かった。
もうひとつは、人の思わぬ一面というか、
煎じ詰めればペソア『不穏の書』のような疲弊、精神分裂、閉塞が覗くような内容を、
重苦しくないがはっとさせられるような小話として、描いている。

ピランデッロは動物も赤ちゃんも大人もあまり分け隔てなく、
みんな生き生きと心の動きを描写する。
「登場人物の悲劇」では、作者が登場人物たちの採用面接を行う描写が出てくるが、
ピランデッロの創作態度はこの譬喩のように、あくまで登場人物本位なのだろう。
『作者を探す六人の登場人物』の作者らしいともいえる。

0 件のコメント: