20.8.17

『ゾルゲの見た日本』、稲垣えみ子『魂の退社』

みすず書房編集部・編『ゾルゲの見た日本』

リヒャルト・ゾルゲが1935年から1939年の間、
ドイツの雑誌に発表した6本の日本研究論文。
ソ連スパイではあれナチス政権からも識者とされており、
本名で執筆された論文だ。
拘留中の文章にも、時代が違えば学者になっていただろうとあるし、
優れた観察眼ははっきり読み取れる。
内部は外部の視座によってこそ客観的に把握でき、
簡明な文章によって的確に伝達される。
国内の報道で世界(ときに国内)情勢が正しく把握できない昨今と同じだ。
なお、訳者は、あとがきによれば不詳。
概ね東京外国語大の生駒佳年教授ではないかと推察されている。

日本がソ連と開戦する可能性を調べる任務を帯びていた"ラムゼイ"の文章だから、
国力が日本にソ連開戦を許すかどうか、それを徹底的に分析している。
輸出入と国際決済が国家総動員体制によって厳しく制限されるにせよ
多くをアメリカに依存している現状への厳しい指摘は、
その直後の日米開戦が無策どころか無脳だったと帰結せざるを得ない。
日本の工業が農村から税制的、人件費的に搾取するうえで成り立っていること、
財界・地主階級による政党政治が、農村出身者の占める軍部にとって皇国の堕落と感じ、
よって二・二六事件がある種の時代の必然と捉えられていたということ、
このあたりは、時代というものがいかに制度的な妥協の産物であるかを感じさせる。
そして、時代や風潮の転げてゆく流れに対して、
ヒーローが都合よく現れて立ち向かうことなどないのだ、と。
附録の暗号文は、現代からみれば歴史である振り返りを、
刻一刻と動く情勢として蘇らせてくれる。

「日本の政治指導」というわずか6ページの論文は、
1939年に書かれたものだが、そのような制度論を冷徹に裏づける。
その論文は簡潔に、次のことを述べる。
  • 国会は審議機関の権能をほぼ有しない。
  • 天皇ありきの国家観は国民さえも規定せず、絶対君主制というより全体的君主制である。
  • 国家元首かつ国家神道最高神たる天皇は超越的であり、政治は、内閣、軍部、枢密院という3者が受任する。
そして、次のような結論づけが、いかに日本的かと唸らざるを得なかった。
日本の「全体的君主制」の「受任制度」は、民主主義的でもなければ全体主義的でもない。それが、いろいろの「受任機関」相互の力関係のいかんによって、政治活動の上では、ある程度民主主義的または全体主義的な特徴をおびることがあるとしても、それは決して二つの統治制度の間の妥協でもなければ綜合でもない。それは実際のところ、独特な日本的作品である。(146ページ。原文は「独特な日本的作品」に傍点)

稲垣えみ子『魂の退社  会社を辞めるということ。』

50歳での退社に至るまでの心境の変化と、
退社後の脱力した暮らしとを語ったエッセイ。
退社に至るまでについて正直な感想としては、
省みればそうなのだろうが、
実際の心境の機微とすればそれほど整ったものではないのだろう、
と、読んでいて感じた。

もっとも、カネとキャリアという会社が縛る二つの鎖と、
どうやって折り合いをつけてゆくか、とも読めるので、
会社に社会性を収奪され尽くした大多数の労務者が
定年後に行き場を失うことへの処方箋のような体験談だ。
そのために、社外の関係を築いておくこと。
それが挙げられていた。
「つながり」。昨今の定石だ。が、大切だとは思う。

前に読んだ『寂しい生活』と同じく、
老いを前にどう生活を畳んでゆくか、という主題もあって、
むしろ、会社ありきでしか社会保障が成り立っていない現在、
早期リタイアがいかに不経済かを示している段が興味深かった。
だが、60歳や65歳までしがみついてから突如放り出されるより、
まだ心身が動くうちに積極的に生活を切り替えてゆくほうが、
むしろ良いように思われた。

0 件のコメント: