25.12.17

「いま東京と東京論を問い直す」、ルソー『孤独な散歩者の夢想』

門脇耕三、中川大地、速水健朗、藤村龍至、宇野常寛「いま東京と東京論を問い直す 首都機能から考える21世紀日本」

宇野常寛編集の雑誌『PLANETS』Vol.8収録の対談で、kindle版の抜刷(?)。
各論客それぞれの出身フィールドが着眼点の違いとなって現れていて、
なかなか読ませる内容だった。

文化を育む「土地」の個性(新宿、渋谷、代官山など)が喪われて
無個性な「ハコ」に取って代わるという現象と、
再開発により「建築と文化の関係だけが問題となる状況が反復する」(p.254)
という現象が、指摘されていた。
そして、後者は結局、新しい文化の創造にならず、懐古趣味にすぎない、と。
事実、渋谷ヒカリエの「8/」の残念さはよく憶えている。
容積率の緩和により、建物は一つの都市を内包して久しい
(いま、「シムシティ2000」のアルコロジーを思い出した)。
それが流行として登場し、消費され陳腐化する、その反復。
結局、それは文化(ムーブメント)ではなく、
マーケティングが散発する差異でしかない。

実際の土地性はあんがい小学校の評判のような生活インフラで決まるのではないか、
という指摘は、ちっぽけな結論のようで本質的に思われた。
強く実感したためでもある。
ただ、そうすると、もはや東京論ではない。

文化が土地や建築という場所から解放された以上、
東京が文化においていかにして可能なのか?
私見だが、むしろ、昨今の「文化」とされる社会現象とその流布をみるに、
東京が文化を装ってきたという構造が露呈したように思われる。
つまり、東京という都市の本質は本社機能であって、
それは今も昔も変わらない。
ただ、かつては文化という媒体を介して大衆に働きかけてきたが、
いまや大衆はマーケティング分析の対象としてはあまりに離散した。
よって、東京は巨大である以外に特徴のない都市でしかない。
巨大さが微細なマーケットをそこそこのサイズにする、というだけだ。
この作用は、東京の本社機能と相互関係にある。

ジャン=ジャック・ルソー『孤独な散歩者の夢想』

光文社古典新訳文庫版・kindle版。永田千奈訳。

ルソーの血の通った人間味が溢れていて、おもしろかった。
老いて孤立するということは、辛いことに違いない。
それでもなお、自らを客観視し、よく分析し、律することのできる、
そのような精神の強靱さは驚かされる。
逆境によって 、私たちは自分への回帰を余儀なくされる。自分に向き合わざるをえなくなるからこそ、多くの人は逆境をつらいものと感じるのだろう。
(2017ページ)
どんな状況であれ、いつも利己愛が人を不幸にしているのである。
(2126ページ)
歳をとってから読み返したい一冊だ。

0 件のコメント: