14.4.18

タミム・アンサーリー『イスラームから見た「世界史」』

紀伊國屋書店刊。小沢千重子訳。

原題は"Destiny Disrupted - A History of the World Through Islamic Eyes"で、
チヌア・アチェベ『崩れゆく絆』(原題は"Things Fall Apart")を思わせる。
実際、物語は欧米列強による植民地と石油利権の獲得競争によって
複雑化し分断されるイスラム世界が語られる。
邦題を見ると本書は純然たる歴史書と捉えられるし、事実そのような内容だ。
が、やはり作者の語りたいは、近代以降であり、
特権階級と石油利権と米ソに分断されたイスラム世界の現状にほかならない。
というのは、作者はあとがきで、次のように述べる。
[...]近年の欧米による道徳的・軍事的キャンペーンは、ムスリムを自身の国の中で弱体化させるという定石どおりのプログラムのように思われる。西洋の習慣や法体系や民主主義というのはまるで、個々の経済単位が合理的な利己心に基づいて自主的に判断を下すというレベルまで、社会を細分化するプロジェクトのようにみえるのだ。(p.636)
この訴えは、市民社会という近現代の自明の理に対する深い異議申し立てだ。
イスラムとは宗教つまり生きることの指針であるのみならず、
共同体の指針でもあり、しかも憲法・刑法・民法でもあるから、
いかにアメリカやロシアや西欧が自由と民主主義で社会の基盤を代替しようとも、
制度が二重化してものごとが複雑化するだけだからだ。

物語はイスラム暦である「ヒジュラ暦」の元年から始まり
(併記されている西暦は622年)、
1421年(西暦2001年)の9.11までを語る。
ムハンマドの開教以前の歴史として、ペルシア帝国やゾロアスター教があり、
9.11以降の歴史としてはアラブ革命もある。
とにかく、複雑に交錯しながらも一本の歴史があって、
今という瞬間(例えば、シリア危機)があると、はっきり感じられた。
とはいえ、筋書きは進むにつれて重苦しいことずくめになってゆく。
正統カリフ時代の終焉とともに世俗派からシーア派が分離し、
さらにはイスラム世界の統治権力も複数が相対峙するようになる。
宗派、身分、民族という対立軸が複雑化してゆき、
ときに外部のキリスト教やモンゴルが入り乱れながら、
それでも、オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の鼎立する絶頂期まで、
イスラム世界は富や仁智、文化や科学までも華々しく誇っていた。
が、欧州列強の植民地獲得競争であっという間に切り崩されてゆき、
冷戦構造や石油利権がさらに対立を深めてゆく。

現況は、ファクターが多すぎて見通しがつかない。
イスラム原理主義はあまりに国民国家や人権保護に相容れないため、
欧米諸国や国連とまともに会話すらできない。
また、数年前に「アラブの春」が民衆からの下からの抗議として拡がったが、
不満はあれどビジョンを欠いた。
つまり、それを一つにまとめ上げる理念はなく、
ええじゃないかの騒ぎのような世直し欲求として萎みかけている。
ビジョンを求めようとすれば、イスラム史をどこまで遡って参照するかという
答えのない迷宮で、刺し違えることになる。
この袋小路はどこへ行き着くのか。

蛇足だが、我が身を省みて、日本に民主主義は根づいたのか。
民主主義が建前なら、本音として巣食っている因習とは何なのか。
昨今の政情が株価を人質に取っていまだに生きながらえている様子は憂鬱だし、
その旗印たる開発独裁さえ30年近く失政続きという体たらくで、
何がこの国の本当の心情なのか。

0 件のコメント: