30.5.11

小川国夫『悠蔵が残したこと』、小林正樹『切腹』

・小川国夫『悠蔵が残したこと』

短篇集・角川文庫。
作者の故郷・藤枝とその近辺を舞台とする短篇群に加え、
『アポロンの島』のような南欧バイク旅の短篇が少し。
港町での若い男女の話を女性の視点から描いた作品がいくつか続き、
そうした試みで書かれたいくつかの作品なのかもしれない。
ゆっくりした少し暗い日常の中でさざ波のような変化が、
情緒的な文体で決して感情が荒げずに綴られていて、
それが静岡の温暖で豊かな風土とも合致しているように感じられる。
作品は違えど、同じ風土は同じような色と風合いで纏められている。
軽便鉄道と大井川がときどき舞台としてちらちらするし、
サッカーの盛んな土地柄から、サッカーの風景も映り込む。

小川国夫は、心理描写の鋭さと文体の的確さにはっと息を呑むところがある。
どこを引用しても、それが短歌の一首のように豊かにふくらむ。

 骨洲港が白い単調な渚を、わずかに区切っていた。少女時代、彼女にはその港が視野の中心にあった。朝たまたま浜に来て、鷗の群にまといつかれ輝いている港を見て、彼女は心を引き立てられたことがあった。そこには物語がある気がした。彼女の少女時代そのものが、いくぶん物語だった。[…]
 しかし、もうそうではなくなっていた。骨洲の港すら、いかにも小さく、魚を揚げても排けない土地の港らしかった。大井川の南にとりついた、一個の牡蠣殻といったところだった。(p.210「河口の南」)

この描写の謂いは、どんな大人の心にも大切にしまい込まれているはずだ。
生まれ育った世界が閉じて満たされ、しかしもうそうではない、という郷愁。
幼い世界は、地図上では単なる一集落にすぎない。
海辺も山中も下町も、戦後は団地も、そこに生まれ育てば同じこと。
地図には還元できない。


・小林正樹『切腹』

1962年、松竹映画。
武士道とか侍魂なる建前が嫌いな自分にとって、
まさにそのアンチテーゼが作品の主題であるため、
とても面白く観ることができた。
二時間ほどのうち後半で、ことの繋がりがわかってきて、
一気に面白くなる。
構成の綿密な映画とはこういうもの、の好例だろう。
基本的に井伊家の庭先から舞台が動かないので、
演劇作品にしてもらえれば好いと思う。

0 件のコメント: