28.8.11

『アラン・ケイ』、イタロ・カルヴィーノ『パロマー』

○アラン・ケイ『アラン・ケイ』(鶴岡雄二・翻訳、浜野保樹・監修)

アラン・ケイは言わずと知れたゼロックス社パロアルト研究所の研究員で、
次世代の情報端末「ダイナブック」を構想してGUIやWYSIWYGのさきがけとなり、
オブジェクト指向プログラミングを考え出した。

ケイは、コンピュータをメディアと捉えた。
そして、初めて触っても使えるコンピュータを指向し、
パーソナル・コンピュータの概念を定義した。
巨大な汎用コンピュータの時代に、これは先見の明以外の何ものでもない。
ケイが空想的、SF的ではなかったのは、技術的な裏づけや教養による。
マクルーハンをコンピュータの進歩を予想する補助線としたし、
LOGO言語によるコンピュータの教育支援を重要視した。

この本が古典なのは、語られている内容が常に新しいからだ。
例えば一つとして、技術進歩史の普遍性が解き明かされている。
これは教会と聖書というグーテンベルクの技術史に始まり、
テレビによる映画のシェア低下、コンピュータ・ゲームなど、
新消費ジャンルの黎明と普及の一般性だ。
この本はユーザを放置した日本人技術者にぜひ読んで欲しい。
「未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことである」
という名言を地で行く、そんなマインドをこの本から読み取ることが出来る。


スティーブ・ジョブズがAppleのCEOを退任する2週間前に本書を読んだ。
だから、タイムリーといえばタイムリーだ。

パロアルト研究所の見学を、ジョブズは自身にとっての
「これまでに起きた最大の事件」と言っている。
ケイのダイナブック構想はジョブズによってAppleに持ち込まれ、
Lisa、Macintosh、NeXTを経て、現在のMac OS Xへと系譜を辿る。
ケイの存在なくして、コンピュータはパソコンにはならなかった。


○イタロ・カルヴィーノ『パロマー』

『見えない都市』のように、物語の外で文学の構築を試みるカルヴィーノは、
ボルヘスほど極端ではないが、近い位置にいる。
文学の重要な位置を物語が占めるが、カルヴィーノにとって文学はさらに広くて、
ものの捉え方や思考様式の実験性だ。
虚実の境目を自由に乗り越えて思考や世界を実験する場。
もっとも、『紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』のように、
小説は固より物語外を含めた、思考する空想舞台だった。

『パロマー』は、パロマー氏の思考の記述だ。
パロマー氏の思考は自在で、鳥の眼を借りて街を俯瞰し、
不揃いなサンダルのもう片方の行方を追って時空を超える。
白子のゴリラの人間に似た姿、孤独で不安げな様子を描写し、
爬虫類園から、空調に操られた脆い楽園を、人間のいない世界という人間中心へのアンチテーゼを、読み込む。

「宇宙は、わたしたちが自分のなかで学び知ったことだけを瞑想することのできる鏡なのだ」(Ⅲ・3・2 鏡の宇宙)
パロマー氏は宇宙のすべてを見ようとする。
そして、それが結局はパロマー氏にとっての宇宙でしかないことを知る。

結末は圧巻だ。記憶、記録、そして時間。これらを制御しようとする人間の欲求が、
傲慢とばかりに潰される瞬間で、本書は終わる。

0 件のコメント: