30.10.11

『シルビアのいる街で』、『Cooking Up Dreams』、『バグダッド・カフェ』、『借りぐらしのアリエッティ』

○ホセ・ルイス・ゲリン『シルビアのいる街で』

原題は« Dans la ville de Sylvia »。舞台はストラスブール。
旧市街Grande-Îleと現代的なメトロを縫った視線と彷徨と追尾が、この映画の主題。
主人公の男はBroglie広場のカフェで、六年前に出逢ったシルヴィアを探す。
シルヴィアの姿に似た女性を追って、撒こうとされつつひたすら街を歩く。
この視点の搦みあいが美しい。
そして、その場たるストラスブールの旧市街の美しさが、個人的に懐かしかった。
この映画の淡々とした映像を見ていて、
現在がノスタルジックに彩られていて、
過去と未来が単なる時系列で繋がっていないことに気づいた。
過去は現在と混在して生き生きと両眼の中で動き、未来は存在しない。
もしかすると、未来は過去から掬い上げた掌に載っているかもしれない。
そんな、純藝術的な、雪国的な映画だった。


○エルネスト・ダミアン『Cooking Up Dreams』

恵比寿の東京都写真美術館で開催されていた「第2回東京ごはん映画祭」で視聴。
ペルーの食の豊かさを主題に取材したドキュメンタリー映画。
そこから透けて見えてくる、ペルー人の生き方や幸せの多様性が、面白かった。
南北、貧富、高低、歴史、民族。食の多様さは、すなわち生活の多様さだ。
自給自足の農村での千年以上変わらない蒸し焼きの調理法から、
スペイン語圏というグローバリズムで注目されて今をときめく料理人まで。

写真家・佐藤健寿と安全ちゃんのトークショーがあったが、
そこでは、グローバル化と地域性の鬩ぎあう実例のようなものが挙げられた。
結局、味の資本主義ということか。
安全ちゃんは、化粧の濃くなかった以前のほうが可愛かった。


○パーシー・アドロン『バグダッド・カフェ』(ニュー・ディレクターズ・カット版)

上と同様、「第2回東京ごはん映画祭」で視聴。
Calling Youの音楽は、耳から離れない。
ストーリーは、物語論的なある種の典型で、
外部からの人間が、一コミュニティ内の調和をもたらす、というもの。
なので、ちょっと退屈ではあったけれど、
それを除くと何もなくなるわけではなく、寂しい閉塞感がどこかしら残る。
それは抜け出せない反復だ。輪廻と呼ぶと仏教的すぎるかもしれない。
トラックの行き来するアメリカ西部の沙漠のカフェという舞台が、まずそうだし、
ときおり差し挟まれる夕陽も、ブーメランも。
そして、Calling Youのサビの部分。
映画に深読みをしてしまうたちでは、これに意味を見出だしたくなる。


○宮崎駿『借りぐらしのアリエッティ』

一つの邂逅から冒険まで、という宮崎駿的ストーリー構成を、
ミニマムな形で展開した作品、として観た。
あとは、「+f」部分。
若い女性(特に髪)への執着と、背景と小道具の細やかさと色遣い。
名前を知ること、姿を見ること、の重視は、
『千と千尋の神隠し』以降、記号論のコード的に導入されているきらいがある。

0 件のコメント: