27.8.12

孫崎享『戦後史の正体』


孫崎享『戦後史の正体』

twitterで話題になっていたので、脱退直前の大学生協で購入。
今日の7時に読み始めて、途中に中断もあったが計5時間弱ほどで一気に読んだ。
分かりやすい書き口だったし、のめり込めるほど刺戟的な内容だった。

すべての日本人がこの本を読むべきだと思った。
戦後の日本が、吉田茂・岡崎勝男がサンフランシスコ講和条約後に打ち立てた
徹底的なアメリカ追随路線から抜け出せないまま、
その外交、内政、軍事、経済のすべてをいまだにアメリカの掌中に握られ、
さらにその度合いは強まっているという悲惨の漸進を、
ここまで明快に分析した本は、初めてなのだそうだ。
なぜこれまでなかったのか、という疑問より、
なぜこれまで書かれなかったのか、というほうが、病巣の深さを物語っている。

これまで教わってきた戦後の政治は、
しばしば謎を孕む横槍で流れを絶やしていたが、
この本を読んで、その構造がすべてひとまとまりになって腑に落ちた。
その構造がすべて日米関係の緊張と緩和であり、
横槍はアメリカの圧力による検察とマスコミの動きだったと知った。
昭和電工事件(芦田均首相失脚)、ロッキード事件(田中角栄)、
リクルート事件(竹下登)、陸山会(小沢一郎)などをはじめ、
驚いたのは、60年安保による岸信介辞職も同じ流れだったということだ。

ロシアとの北方領土問題、中国との尖閣諸島問題など、
いま話題のトピックすら、この本は説明してくれた。

日本の原子力の産業と利権は、第五福竜丸による反米世論を封じるために
CIAの後ろ盾を得た正力松太郎ほか読売新聞が掲げた一大キャンペーンによるし
(これは知っていたが)、
ソ連崩壊後に敵を失ったアメリカの「経済的な敵国」とされ、
プラザ合意による円高誘導を経て競争力を失って現在に至る流れは、
TPPなど更なる親米構造の構築圧力へと繋がっている
(これは小泉純一郎の露骨な親米関係と軍事増強から漠然と感じてはいたが)。

戦後の天皇は政治的機能を有しないはずが、
昭和天皇は沖縄の米軍永久駐留を進言しているし、
福田康夫はわれわれ国民の知らないところでファイニーメイへの融資を断って
首相の座を退いていたとは知らなかったし、
橋本龍太郎も鳩山由紀夫も独自路線を模索して短命に終わったとは、
それほどまでにアメリカの圧力が強いとは、まったく知らなかった。
そして、田中角栄がアメリカを出し抜いた日中国交回復によって
失脚させられたという真相ではなく、
石油問題のためであると、今でも誤認されているという。

須田慎太郎『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』と
地続きになった内容だった。
たしかに須田は孫崎の著作をしばしば引用していたし、
その本が私の戦後政治史観を根本から揺さぶるきっかけになった。
本書は

私はいまフランスへの機上にいるが、
この本を、パリにいて今晩会う若い外交官の友人にあげようと思う。
それまでに読了できてよかった。
回顧とはいえ、この本を選んで正解だったと思うし、
彼にとっても非常に有意義であることを半ば確信している。

(この感想は18時間前に作成した)

0 件のコメント: