27.8.08

狭き門より入れ/この門はお前のためのものだった

今日は移動時間がだいたい11時間ほどあったので、
しんどかったものの、休憩を入れつつもゆっくり読書することができた。
以下の二冊を、最初から最後まで読了できるほどだった。

○アンドレ・ジッド『狭き門』
コンスタンやラディゲみたいな恋する心理小説の類いかと思いきや、
主題がキリスト教となると、書かれ方が似ていようと趣はだいぶ変わる。
価値観の擦り合わせというか……部外者はあまり大きなことは云えん。

○フランツ・カフカ『審判』
もちろん粗筋は知っていた。
あるサラリーマンがいわれもなく逮捕され、なのに拘束もされずに日常生活が続く。
そんな中で、よくわからないまま裁判が行われ、「犬のように」殺される……。
でも、読んでみて、これは単に官僚主義批判ではないし、そうは書かれていない。
もしそうなら、例えばなぜ裁判所とスラムが同一とされているのか。
最後に主人公が気づくように、容疑が非同調ということなのであれば、
スラムの連中だって誰だって裁判官として、「彼はKYだ!」と死刑にできる。
第一次世界大戦前期に書かれたという背景を考えれば、この全体主義性はもっと血腥くなろうが、
だがしかし、巨大な機構としての全体主義なのにムラ、ここらへんが総力戦の精神というか、
アホナショナリズムの排他性というか、そのようなことを考えながら読んでいた。
もちろん機構は法治主義であってもいいし、資本主義であっても、軍備であってもいい。
裁判は生活のすぐそばに、当たり前のように根づいている。のに、その実態は誰も知らない。
気がつけば、そんなものだらけだ。
コンビニも、テレビも、郵便も、我々には末端しか見えておらず、
裏でどんなことがされているかも漠然としかわかっていないのだ。
……そういえば、『未来世紀ブラジル』って、まさに『審判』っぽいな。

0 件のコメント: