28.9.09

ジョルジュ・バランディエ『舞台の上の権力』

マツリゴトは象徴と想像力の集団妄想喚起であり、
合理性と大衆性と大規模さをまといつつ現代でもその本質は不変である、
といった内容。原題はLe pouvoir sur scènesで、
scènesの複数形が、権力の絶対性を相対化するがごとく皮肉っぽくてよい。
もとは叢書の一冊だったらしく、確かに筋立ては、
権力というものの演劇制をめぐって、
舞台装置、ハレとケ、ベネディクト・アンダーソン、マクルーハンが
溶かし込まれつつするすると進行してゆく、といったもの。
内容的にはさほど新しい発見はなかったが、読みやすく、表現が巧い。

しばしば引かれる例がよかった。もっとあれば楽しめたはず。
例えば、1561年のオメガングの祭(アントワープ)での出し物は
「戦争が惹き起こされるかどうかは、新たに作り出される経済条件の如何による」
という、すさまじい事実に題材を求めていた。
祭という非日常が日常を強化する場において、
戦争という、経済面でまったく祭祀と趣を同じくする事項をパロディ化しちゃう、
この事例は、もっと知りたい。
ロマンの謝肉祭の事例は、その存在は知っていた。
これの専門書があるはず。探してみたいとも思う。

中世から近代、現代へ移行する中で、
知識人が体制外から内部へと取り込まれてきた、という指摘があった。
むしろ現代は、科学信仰や合理性礼讃という意味で、知識人は完全に体制側にいる。
これは近代国家の形成時、象徴を操ることのできる人物というだけでなく
支配力の合理性に長けた人物を取り込んでいった、という人材発掘の転換点なのかもしれない。
あるいは科挙のように、国家が貴族制の壁を低くするとき、
あくまでも保つ敷居として知力の優劣で篩をかけたからか。

0 件のコメント: