24.1.10

アルベルト・モラーヴィア『無関心な人々』、ダニー・ボイル『スラムドッグ$ミリオネア』、川上美映子『ヘヴン』

○アルベルト・モラーヴィア『無関心な人々』

この完成度で処女作、ってのがちょっと信じ難い。
主人公の苦悩の元凶であり、主題である「無関心」ってのは、
実存の不安、と云ってしまえばしまいなんだろう。
でも、主題も意識も情景も、細部まで豊かに描かれていて、
本当に面白かった。
特に、母親マリーアグラツィアの妄想狂的な人物像。
また、鏡のイメージがときどき出てきて、
それが象徴的だった。


○ダニー・ボイル『スラムドッグ$ミリオネア』

和光にて一緒に観ていた先輩たちとともに、思わず拍手。面白い!
滑り出しからして惹き込まれるし、
プロットも、カシッ、カシッ、と嵌ってゆく。
何より、題材が大きい。観ていて、手に汗。詰まる息。
私小説崩れでしかない、せせこましい莫迦話にまみれた邦画群が
霧のように霞んで、見えなくなってしまう。

過去の映像の反復と、現在を重ねる手法。
現在が過去をたえず参照する形。
これは、いいね。


○川上美映子『ヘヴン』

ストーリーが澱みなく、するすると流れる。
だが文体が(村上春樹×2+川上弘美×0.5)÷3て感じ。2.5ではなく3で割る。
群像だったかの対談で作者は、
標準語で書いたんですね、てなことを訊かれてたが、
これは大阪弁で書かれては困るタイプの小説だと思った。

出てくる西暦からして、題材の世代は我々の一回り上だ。
とすると、中野富士見中あたりの一連のいじめの社会問題化が題材だろうか。

思ったこと。
長篇って、あらすじではなく細部のイメージだな、と思った。
そのイメージが、大衆受けするマニアックさなのか、
あるいは、やっぱりマニアックなマニアックさなのか、
このどっちなのかって、大きいと思う。
そして、この長篇は、自分にとってはさほど……だった。
森絵都のカラフルとかのほうが、自分には強烈だった
(読んだ時の年代の多感さは、間違いなく拘ると思うけどね)。

0 件のコメント: