宮沢賢治、柳田國男、柄谷行人、北大路魯山人を切り口に、
倫理、理論、言葉、殺生、をそれぞれ問う。
ジャンルとしては批評の形を取っているけれど、
あまりに立ち位置を切り詰めるが如き内省の鋭さが光る。
私がその批評眼に強く傾倒していた柄谷行人のような。
たとえば、次のような。
私たちは柳田のこの転倒を再度回転させなければならない。それらが悪だからではない。そのような定式に押し込めて叩くことが批評ではないからだ。(p.133)
考えるフリをして定石を追い、自分の言葉を喋っているように思いながら
実は他人の言葉の相似形を喋らされているにすぎない
無数の"批評家"(コメンテーター、ブロガー、ツイッター)との華麗な訣別。
だから我が身の立ち位置と日常の退屈を危うくさせる言葉がある。
心してページを開くべし。
著者自身、柄谷行人にハマっていたころがあったのだろうと思い、
実際そのように告白される部分があった。
例えば『マルクスその可能性の中心』の雑誌版との相違は初めて知った。
「柄谷行人論」は、身を捩って断つような、すさまじい理論の戦いがある。
その中で、意識や他者性があまりに際の論理として立ち現れ、
私のような素人には晦渋だった。
柳田國男論である「私小説的労働と協働──柳田國男と神の言語」を、
私はもっとも興味深く読んだ。特に前半を。
後半はルソーや仮名序、言霊思想的なウタ論に収束した。
小林秀雄を援用しながら、他者と自己との関連を述べた箇所は圧巻。
この認識は決定的である。私たちは孤立しているどころか、無意識に「固く手を握り合ってい」る。何の力によって。共同体を分解した資本の力によって。これは考えてみれば当然のことだ。私たちの生活は顔も知らない誰かによって支えられている。おそらく私たちは、地球の歴史上、かつてないほど濃密な共働作業をしている生き物なのだ。(p.136)
私小説批判のため私の絶対性を相対化させるべきとばかり考えていた私にとって、
そもそも私をしがらみだらけの存在へと転換させた柳田の、
この思考を私小説批判にまで拡張した著者の、
そして、こうした驚くべき批評から見えた結論が
じつは当たり前であるとわかったときの浄化作用的な驚き。
「批評と殺生──北大路魯山人」の冒頭では、
生きるために殺すという人間のやるせなさが絞るように語られたかと、
いきなり鴨南蛮そばを喰うエピソードへと飛ぶ。
そのときちょうど台場にいたので、
四谷に戻りがてら一茶庵系のそば屋を探しまくった。
19.2.11
原武史『沿線風景』
読書日記としての雑誌連載が元とは、誰も思うまい。
電車やバスの旅の感想から連想して、申し訳程度に新刊本が紹介されるだけだ。
だから、タイトルどおりの本として読む。
22の経路を辿りながら回顧や考証をし、たいていの回ではそばを喰う。
読み物としてあっという間に読めて、面白かった。
団地に生まれ育った筆者らしく、西武新宿線に好意的だ。
堤清二=辻井喬の進歩性と、不破哲三なども住んだひばりケ丘が重ねられ、
団地に住んだ人々が団地を共産圏的にユートピア的に捉えていたろうと回顧される。
古い古い60-70年代の記憶だ。
敗戦色に彩られて迷走する1940年代前半が
40年前の日露戦争の栄光に思いを馳せるくらい古い。
藤森照信『建築史的モンダイ』の概略(p.138-139)は興味深かった。
宗教建築は基本的に縦長になるが、
東アジアでは堂宇だけは住宅洋式に倣って横長である、という指摘。
確かに、例はすぐにでも思い浮かぶ。
寺社の参道、奥の院、前方後円墳、謁見ルート、…。
どれも縦長で、奥に神々しく控えるものがある。
日光の回で、幕末の尊王の気運が14代将軍の頃から発露があったとあり驚かされた。
徳川家は大行列を組んで上洛しすることで、天皇に対する優位を示していた。
家光の頃、将軍家は籠の中で姿を見せないことで畏敬されたというが、
家茂は積極的に姿をさらしたのだという。明らかに人気の凋落だろう。
また、日光には明治期から御用邸があって、
今は記念公園となっているらしい。
日光が徳川家だけでなく天皇家にも関わりがあるとは知らなかった。
電車やバスの旅の感想から連想して、申し訳程度に新刊本が紹介されるだけだ。
だから、タイトルどおりの本として読む。
22の経路を辿りながら回顧や考証をし、たいていの回ではそばを喰う。
読み物としてあっという間に読めて、面白かった。
団地に生まれ育った筆者らしく、西武新宿線に好意的だ。
堤清二=辻井喬の進歩性と、不破哲三なども住んだひばりケ丘が重ねられ、
団地に住んだ人々が団地を共産圏的にユートピア的に捉えていたろうと回顧される。
古い古い60-70年代の記憶だ。
敗戦色に彩られて迷走する1940年代前半が
40年前の日露戦争の栄光に思いを馳せるくらい古い。
藤森照信『建築史的モンダイ』の概略(p.138-139)は興味深かった。
宗教建築は基本的に縦長になるが、
東アジアでは堂宇だけは住宅洋式に倣って横長である、という指摘。
確かに、例はすぐにでも思い浮かぶ。
寺社の参道、奥の院、前方後円墳、謁見ルート、…。
どれも縦長で、奥に神々しく控えるものがある。
日光の回で、幕末の尊王の気運が14代将軍の頃から発露があったとあり驚かされた。
徳川家は大行列を組んで上洛しすることで、天皇に対する優位を示していた。
家光の頃、将軍家は籠の中で姿を見せないことで畏敬されたというが、
家茂は積極的に姿をさらしたのだという。明らかに人気の凋落だろう。
また、日光には明治期から御用邸があって、
今は記念公園となっているらしい。
日光が徳川家だけでなく天皇家にも関わりがあるとは知らなかった。
多和田葉子『ゴットハルト鉄道』
表題作、「無精卵」、「隅田川の皺男」の三作を収める。講談社文芸文庫。
ストーリーはまぁ充分におもしろい。
高校時代に芥川賞受賞作「犬婿入り」を読んだときは、
民俗的な霊異記じみたストーリー仕立てが印象的だった。
『親指Pの修業時代』なんかも、物語設定で有名だろう。
だが本作ではむしろ、文体を楽しんだ。
概して、文章の流れが物語を率先してひっぱる小説はおもしろい。しかも、それが読ませるのだ。譬喩の捉えどころがとても心地よい。
その東京は、新宿の高層ビルの上から見たのとは全く違っていて、家やビルではなく、襞からできているのだった。こまかい襞がさざなみのようにどこまでも続き、その模様は海の方角に向かってだんだんに形をくずし、最後には東京湾に流れ込んでいた。それは皺のある顔の皮膚の表面を拡大してみた写真のようでもあった。東京は老人の顔のような町だったのか、[…](p.172-173)
こんなふうな優雅な展開がいたるところにある。
ベルクさんの解説が、口をきかない運転手たちの世界にわたしの心を結び付けそうになる。その結び付きは、嘘でもある。運転手たちの生活は、言葉ではできていないのだから。わたしの生活は、言葉でできている。わたしには運転手は絶対に理解できない。でも、運転手の生活は本当に言葉でできていないのかどうか。言葉でできていないものが、この世の中にあるのかどうか。(p.16-17)
それでも、内容そのものをみればありがちな普遍論争だ。
唯名論、言語化。
目の前のさまざまが言葉に覆われているのはわかるが、
同じくらい数字にも支配されている。
あまりに数字に寄った領分では、言葉はうっすらとしている。そう感じる。
言葉が精密でないのと同じように、
数字も完璧ではない(科学・技術万能時代だが)。
それは10進法という便宜をいまだ引きずっている算法にはじまり、
無理数の桁の遥かなさいはてへ続いている。
ストーリーはまぁ充分におもしろい。
高校時代に芥川賞受賞作「犬婿入り」を読んだときは、
民俗的な霊異記じみたストーリー仕立てが印象的だった。
『親指Pの修業時代』なんかも、物語設定で有名だろう。
だが本作ではむしろ、文体を楽しんだ。
概して、文章の流れが物語を率先してひっぱる小説はおもしろい。しかも、それが読ませるのだ。譬喩の捉えどころがとても心地よい。
その東京は、新宿の高層ビルの上から見たのとは全く違っていて、家やビルではなく、襞からできているのだった。こまかい襞がさざなみのようにどこまでも続き、その模様は海の方角に向かってだんだんに形をくずし、最後には東京湾に流れ込んでいた。それは皺のある顔の皮膚の表面を拡大してみた写真のようでもあった。東京は老人の顔のような町だったのか、[…](p.172-173)
こんなふうな優雅な展開がいたるところにある。
ベルクさんの解説が、口をきかない運転手たちの世界にわたしの心を結び付けそうになる。その結び付きは、嘘でもある。運転手たちの生活は、言葉ではできていないのだから。わたしの生活は、言葉でできている。わたしには運転手は絶対に理解できない。でも、運転手の生活は本当に言葉でできていないのかどうか。言葉でできていないものが、この世の中にあるのかどうか。(p.16-17)
それでも、内容そのものをみればありがちな普遍論争だ。
唯名論、言語化。
目の前のさまざまが言葉に覆われているのはわかるが、
同じくらい数字にも支配されている。
あまりに数字に寄った領分では、言葉はうっすらとしている。そう感じる。
言葉が精密でないのと同じように、
数字も完璧ではない(科学・技術万能時代だが)。
それは10進法という便宜をいまだ引きずっている算法にはじまり、
無理数の桁の遥かなさいはてへ続いている。
11.2.11
J.M.クッツェー『恥辱』
教え子と関係を持ったために破滅した元教授の物語、ではなかった。
そのなりゆきは全体の1/3ほどで、残るはすべてもがくような苦悩。
追われるように街を出て娘の経営する田舎の農園へ行き、
そこでの血の論理を納得できないまま、非寛容に身を任せて破滅してゆく。
脱せない堂々巡りが思索するような閉塞、自虐の文体が、
タイトルそのままに"恥辱"だ。
文学と女に情熱があり、俯瞰するような批評眼が逆に頑な態度を生む。
その周囲との軋轢で、みるみるうちに堕落してゆく。
そして最後は、犬を安楽死させる仕事に束の間の安住を見出だす。
治安の秩序は警察権ではなくムラ社会的な血縁関係で保たれる。
先祖帰りのように農園生活に入ったルーシーが、
そのような後見のないまま、突然の掠奪とレイプに現実を見せつけられ、
やがては子を孕んだまま欲しない血縁関係で生き延びようとする。
やがて全体像が見えてくる"反近代的な"論理には、読んでいて救いがない。
クッツェーの文体はさらっとして、
それでいて描写されるのはおよそ理不尽な暴力や圧力だ。
あまりに恩情を欠いた展開の徹底性は、
暴力と隣り合わせの国の乾いた風土、そしてクッツェーの鋭い批判精神だ。
そのなりゆきは全体の1/3ほどで、残るはすべてもがくような苦悩。
追われるように街を出て娘の経営する田舎の農園へ行き、
そこでの血の論理を納得できないまま、非寛容に身を任せて破滅してゆく。
脱せない堂々巡りが思索するような閉塞、自虐の文体が、
タイトルそのままに"恥辱"だ。
文学と女に情熱があり、俯瞰するような批評眼が逆に頑な態度を生む。
その周囲との軋轢で、みるみるうちに堕落してゆく。
そして最後は、犬を安楽死させる仕事に束の間の安住を見出だす。
田舎の一地方でヒッピー的な農園生活を営む
娘のルーシーをめぐる顛末が興味深かった。
アパルトヘイト撤廃前後の混乱した南アフリカで、治安の秩序は警察権ではなくムラ社会的な血縁関係で保たれる。
先祖帰りのように農園生活に入ったルーシーが、
そのような後見のないまま、突然の掠奪とレイプに現実を見せつけられ、
やがては子を孕んだまま欲しない血縁関係で生き延びようとする。
やがて全体像が見えてくる"反近代的な"論理には、読んでいて救いがない。
クッツェーの文体はさらっとして、
それでいて描写されるのはおよそ理不尽な暴力や圧力だ。
あまりに恩情を欠いた展開の徹底性は、
暴力と隣り合わせの国の乾いた風土、そしてクッツェーの鋭い批判精神だ。
8.2.11
鹿島田真希『女の庭』
「女の庭」「嫁入り前」の短篇二作を収める。
どちらも材は女性性について。
「女の庭」…主婦の倦怠とその欺き合いとしての井戸端会議の話。
隣室に越してきた外国人ナオミを自分と照らし合わせ貶めることで、
逆に、下卑た自分の耐え難い凡庸と生き様を浮かび上がらせる。
息つかせない語りの飛翔感が良い。
一見ありきたりな言説でも、自らの発言になっていて、肉があった。
凡庸になってしまった悲劇、というプロットであればと
「主婦」を「会社員」「社会人」と読み替えてみた。
日々の怠惰な生活に没し、平凡な身の上で、主体性がない、
そんなありふれた存在の嘆きなのだ、と(男の私にも)理解できた。
だが、最後のオチは結論へ早急に思われた。
『六〇〇〇度の愛』と同じオチで、
劇的な生を実直さが超越する、とでもいえばよいか。
おそらく中年期の最初に通過する道なのだろう。
が、私にはまだ哀しく感じられる。
「嫁入り前」…男女、堅い柔らかい、の対がいくつも寓意になり、
ストーリーともいえないストーリーが進む。
雄弁と無口、処女と娼婦、親と子、なども巻き込まれてゆき、
気の利いた象徴の羅列のように読んだ。
どちらも材は女性性について。
「女の庭」…主婦の倦怠とその欺き合いとしての井戸端会議の話。
隣室に越してきた外国人ナオミを自分と照らし合わせ貶めることで、
逆に、下卑た自分の耐え難い凡庸と生き様を浮かび上がらせる。
息つかせない語りの飛翔感が良い。
一見ありきたりな言説でも、自らの発言になっていて、肉があった。
凡庸になってしまった悲劇、というプロットであればと
「主婦」を「会社員」「社会人」と読み替えてみた。
日々の怠惰な生活に没し、平凡な身の上で、主体性がない、
そんなありふれた存在の嘆きなのだ、と(男の私にも)理解できた。
だが、最後のオチは結論へ早急に思われた。
『六〇〇〇度の愛』と同じオチで、
劇的な生を実直さが超越する、とでもいえばよいか。
おそらく中年期の最初に通過する道なのだろう。
が、私にはまだ哀しく感じられる。
「嫁入り前」…男女、堅い柔らかい、の対がいくつも寓意になり、
ストーリーともいえないストーリーが進む。
雄弁と無口、処女と娼婦、親と子、なども巻き込まれてゆき、
気の利いた象徴の羅列のように読んだ。
7.2.11
ポール・オースター『オラクル・ナイト』
物語内物語という技巧を多用するオースター作品でも、
四重という本作は凄まじい。
瀕死の病から生還した小説家シドニー・オアが小説を書き始める第一層。
その小説のストーリー。さらにそこでモチーフにされる第三層目
(これが『オラクル・ナイト』という題の出自だ)。
そして、次第に明らかになる未来軸が四つ目だ。
この絡みあいというより、その全体の指向と解釈が変容するというのが、
本作の最大の面白みだった。
だから、ポルトガル製の青いノートを解釈しても、
登場人物の役割と象徴を物語内に当て込んでも、あまり意味はない。
この構成的な作品を解釈するのであれば、その構成のプロトタイプを見出すべき。
ストーリーの内容ではなく、ストーリーの変容とリズムを。
そう、まさに音楽的なのだ。「形式」的といってもよい。
主題の変容はソナタ形式的だし、語りの自由度は狂詩曲的だ。
『幻影の書』と同じように、問題とされるのは時間軸だ。
物語を時系列ではなく位相の多重性で語ることで、
物語は初めて時間軸の不可逆性に対抗できる。
位相には回想や予想といった思考上の時空越えも含まれるが、
それを拡張し、一つの物語そのものを閉じ込めてその要約を抽出する。
これが濃密なストーリー性と面白さの原点であり、オースターの文体だろう。
とにかく多くの情報がリアリティとしてつぎ込まれ、
どれが伏線となって再び立ち現れるかなんてわからない。
私の好きなプロコフィエフのピアノ協奏曲第三番の
第一楽章の序盤のクラリネットのように、
突然現れて消え、突然現れてまたたく間に座を占める。
オースターの書き口はテンポがよく、即興語りのようですらある。
退屈な描写が延々と続くより先に、行為と心的描写と会話が
楔のように次々と打ち込まれ、問題は解決され提起されながら、
大きな物語が知らぬ間に構成されているのだ。
飽きさせない。嘆息が尽きない。
四重という本作は凄まじい。
瀕死の病から生還した小説家シドニー・オアが小説を書き始める第一層。
その小説のストーリー。さらにそこでモチーフにされる第三層目
(これが『オラクル・ナイト』という題の出自だ)。
そして、次第に明らかになる未来軸が四つ目だ。
この絡みあいというより、その全体の指向と解釈が変容するというのが、
本作の最大の面白みだった。
だから、ポルトガル製の青いノートを解釈しても、
登場人物の役割と象徴を物語内に当て込んでも、あまり意味はない。
この構成的な作品を解釈するのであれば、その構成のプロトタイプを見出すべき。
ストーリーの内容ではなく、ストーリーの変容とリズムを。
そう、まさに音楽的なのだ。「形式」的といってもよい。
主題の変容はソナタ形式的だし、語りの自由度は狂詩曲的だ。
『幻影の書』と同じように、問題とされるのは時間軸だ。
物語を時系列ではなく位相の多重性で語ることで、
物語は初めて時間軸の不可逆性に対抗できる。
位相には回想や予想といった思考上の時空越えも含まれるが、
それを拡張し、一つの物語そのものを閉じ込めてその要約を抽出する。
これが濃密なストーリー性と面白さの原点であり、オースターの文体だろう。
とにかく多くの情報がリアリティとしてつぎ込まれ、
どれが伏線となって再び立ち現れるかなんてわからない。
私の好きなプロコフィエフのピアノ協奏曲第三番の
第一楽章の序盤のクラリネットのように、
突然現れて消え、突然現れてまたたく間に座を占める。
オースターの書き口はテンポがよく、即興語りのようですらある。
退屈な描写が延々と続くより先に、行為と心的描写と会話が
楔のように次々と打ち込まれ、問題は解決され提起されながら、
大きな物語が知らぬ間に構成されているのだ。
飽きさせない。嘆息が尽きない。
4.2.11
小川国夫『アポロンの島』
この本をはじめ、小川国夫はなかなか手に入りにくい。
いまは講談社文芸文庫に入っているが、
高校の頃から、かつて出ては版の絶えた文庫の古本を、
主に茶屋町で漁り探しては見つけられずにいた。
審美社版の函入りを幸運にも入手した経緯は忘れたが、
読了はようやくのこと。
「短篇連作」集。四つの短篇連作を収め、
表題作とその他いくつかは柚木浩の旅路のつれづれだ。
若い旅というものの淡い味わいが控えめな文体で綴られ、
あまりに譬喩が巧い。
淡い叙情が物語を繋いで進む文体は、詩であるといってよい。
何のことのない旅中の交流が、旅という夢の一形式に織り込まれて、
さらにそれを、イタリア、ギリシャのゆっくりした海の雰囲気が溶かす。
気に入った箇所を引く──
彼が島の集会場になっている、港の広場へ帰った時、陽はうすついていた。彼はレストランでコーヒーを註文して、海に向って坐っていた。スイスの女の子が三人斜め前にいた。三人とも思い思いのことをしていたが、一緒にいる安心感を持ち合わせていた。浩は、自分にひとを羨ましがらせるような瞬間があったろうか、とフト考えたが、ない、と思った。いつかわからないが、ひとを羨ましがらせた瞬間があったのではないか……、お互い様なんだ、と彼は思おうとした。(p.100)
同じ著者の『試みの岸』は高校時に読んだが、
同じ海でも日本海のようなその猛りを、
馬の群れに譬えていた、そんなような記憶がある。
他の連作では、
「エリコへ下る道」はエルサレムらしい土ぼこりの道と、
それと同じくらい乾いた宗教問答的な素朴な対話が印象的。
「動員時代」は作家の静岡での旧制中学時代で、まさに青いが、
敗戦色濃い雰囲気もわずかながら感じた。
いまは講談社文芸文庫に入っているが、
高校の頃から、かつて出ては版の絶えた文庫の古本を、
主に茶屋町で漁り探しては見つけられずにいた。
審美社版の函入りを幸運にも入手した経緯は忘れたが、
読了はようやくのこと。
「短篇連作」集。四つの短篇連作を収め、
表題作とその他いくつかは柚木浩の旅路のつれづれだ。
若い旅というものの淡い味わいが控えめな文体で綴られ、
あまりに譬喩が巧い。
淡い叙情が物語を繋いで進む文体は、詩であるといってよい。
何のことのない旅中の交流が、旅という夢の一形式に織り込まれて、
さらにそれを、イタリア、ギリシャのゆっくりした海の雰囲気が溶かす。
気に入った箇所を引く──
彼が島の集会場になっている、港の広場へ帰った時、陽はうすついていた。彼はレストランでコーヒーを註文して、海に向って坐っていた。スイスの女の子が三人斜め前にいた。三人とも思い思いのことをしていたが、一緒にいる安心感を持ち合わせていた。浩は、自分にひとを羨ましがらせるような瞬間があったろうか、とフト考えたが、ない、と思った。いつかわからないが、ひとを羨ましがらせた瞬間があったのではないか……、お互い様なんだ、と彼は思おうとした。(p.100)
同じ著者の『試みの岸』は高校時に読んだが、
同じ海でも日本海のようなその猛りを、
馬の群れに譬えていた、そんなような記憶がある。
他の連作では、
「エリコへ下る道」はエルサレムらしい土ぼこりの道と、
それと同じくらい乾いた宗教問答的な素朴な対話が印象的。
「動員時代」は作家の静岡での旧制中学時代で、まさに青いが、
敗戦色濃い雰囲気もわずかながら感じた。
登録:
投稿 (Atom)