27.5.12

古井由吉『杳子・妻隠』、森敦『月山・鳥海山』、アントニオ・タブッキ『遠い水平線』


 古井由吉『杳子・妻隠』

杳子の言うこと、行いが、ふざけているようなのに深刻で、
それに振り回されていると次第に呑まれ、異化がだんだんと効いてくる。
杳子という不思議が、レンズを歪める現実の閉塞への風穴が、
読後にさっと開かれている。
不思議系というような括りを強いるラノベのカテゴライズではない。
街の喧騒が、薄暗い曖昧宿が、住宅が、日常が、
ありのままであることを信じられなくなってくるような、そんな強迫感がある。

「妻隠」は、主題といい、
その周辺をオムニバス調に配置するエピソード群としての構成といい、
「円陣を組む女たち」に似ていた。


 森敦『月山・鳥海山』

ボロ寺の冬の吹雪、その厳しい気候に生きる老人の愉しみ。酒、出会い。
雪を踏んで道を作る苦行、大根ばかりの味噌汁の日々、見え隠れする朝日連峰。
ようやくの春の花ざかり。生の息吹き。…
この前近代的な生活に美を見出だす視点が、
死の山・月山が吹雪の間から見え隠れしながら、
寒中の生活を肯定し、理解しようとして神々しく棚上げにする。
小説という近代の文学形式が反近代に材を取り、その本質に近い精神分析を一切棄て、
散文とも似た形で、小説になっている。
深沢七郎が『楢山節考』でやった仕事だ。
だが、「『楢山節考』の物語は『月山』ではただの断片なのだ」と、小島信夫の解説が言う。
そのとおりだ。
中上健次とはちょっと違う。あれは神々しい人間が一人ずつぶつかりあう。
月山では、すべてを見下ろすご神体のような山があり、
その麓で人間が天国にあるように生きている。

生の営みの、瞬間ごとの美しさよ、とでもまとめてしまえば、
この作品の広さと深さは消えてしまう。
なんというのだろう、連歌から俳諧を切り離し、
十七文字の一度限りのレンズから森羅万象を視ようとした芭蕉と同じスタンスがあるように感じた。
「行く河の流れは絶へずして」の方丈記の視点とも通じている。


 アントニオ・タブッキ『遠い水平線』

意味に憑かれて意味を見出だすような、
『競売ナンバー49の叫び』の彷徨に似たプロットを感じた。
たぶん、この作品は彷徨そのものの愉しみにあるのだと思う。
後藤明生『挟み撃ち』のような、
導かれるものがあってそこに近づいているはずなのに…という境地。
だが読み進める私は残念ながら、最初の屍体の影から逃れられず、水平線の先は見通せなかった。

0 件のコメント: