28.4.09

コンパニョン「今日の写真小説」、マン『ヴェニスに死す』、サラマーゴ『見知らぬ島への扉』

・コンパニョン「今日の写真小説」

25日、東京大学・本郷キャンパスで聴講した講演。
フランス語の講演を無線イヤホンで日本語同時通訳。
最初はフランス語で聴いていたが、
結局日本語へと敗走した。
語る、という小説の根源的な目的の援用として、
写真という形式がどのように藝術史的に機能してきたか、
という流れがあって、特に、
バルトの「写真は一枚ごとに固有である」という考えから
ボルタンスキーの「写真は匿名で、情報改竄が本質的に可能」
という指摘へ、という逆転が面白かった。
写真をめぐる技術の向上が根底にあるのだろうが、
技術屋さんはそんなことは考えないからね。
写真というものの証拠性はおそらく将来
瓦解するだろうという、不確実性への恐怖と、
写真に意味を付与させる(語らせる)余地がある、という
藝術性への期待と、
両方を胸に、雨中の帰浜。


・マン『ヴェニスに死す』

観念的すぎてあまり面白くなかった、というのが本音。
ちょいちょい主人公が熟しすぎた果物を食べる下りも
狙いすぎてる感じがして冷めた。
当時は、斬新だったのか?


・サラマーゴ『見知らぬ島への扉』

こういう寓話って、なんかいいよね。

0 件のコメント: