31.10.10

ペドロ・アルモドバル『ボルベール〈帰郷〉』、塚本晋也『六月の蛇』

ペドロ・アルモドバル『ボルベール〈帰郷〉』

例えば死んだパコの処分や叔母の葬儀など劇的なはずの場面も、
あっさり起こっては疲れた日常に紛れるように受容される、
そんな感じに描かれて、なかなかとりとめがないように感じた。
過去にばかり拘泥しているストーリー展開だし。
主題がいくつもあるのにどこに主眼を置けばよいか分からない交響曲のよう。
最後に母親の口から明かされる代々の因縁に、
一つずつの出来事が渦を巻いて呑み込まれる。
それも救いとはいかず、どこへ向かうのかよくわからない。
観客に任される、というよりは、その圧倒と余韻を楽しんだ。

登場する女性たちのなかでずば抜けて綺麗かつ化粧の濃い
ペネロペ・クルス演じるライムンダが、
初めから終わりまでずっと自己中心的に動き回るが、
最後は母親と出会って家族とともに落ち着くという、
映像的にはそんな感じだった。


塚本晋也『六月の蛇』

久しぶりに観た塚本晋也だった。
都会と暴力、というより(それもあるけど)、
『VITAL』みたいな執念を感じた。
青一色の暗い舞台と、陰に縁取られた人物のアップと、雨と湿度。
レンズが至るところに在る、という謂いは凡庸でも、
それが本性と人格を剥ぎ取ってとんでもないところへもってゆく
ストーリーが、まぁ気持悪かった。
♀部がベースで♂部が展開、両者の変な合一が虚妄、になるんだろうか。
妻とストーカーと夫と、三者が袋小路で織りなす場面は
印象的だっただけでなく、象徴的だった。
カメラのレンズはただ映す。
だが被写体の仮面どころか本性まで剥ぎ取ろうとするストーカーと、
自らがまるで妄想するレンズそのものになってしまう夫と。

0 件のコメント: