31.1.11

サミュエル・ベケット『モロイ』

原書(フランス語版)も用意していたのだが、
結局はあまり参照せず、邦訳のみを読み進めることになった。
だが、この本において原書は一つではない。
ベケットはアイルランド生まれの英語話者で、
フランスに籠って本作をフランス語で書いた。
物語にはパロディと洒落が散りばめられながら進むが、
その豊潤さは英語とフランス語の二刀流だ。

第一部ではモロイが語り、第二部ではモランが話す。
Molloyと[Jacques] Moran、英語名とフランス語名。
モロイは母を尋ね、モランはモロイを探す。
モランを探すよう指示したユーディYoudiはエホバ、
その言伝てのゲイバーGaberはガブリエルから来ているとも。
また、途中に出てきた医者のピィPyは、
註釈では「おしゃべりな」「信心深い」という形容詞pieを繋げていたが、
私は教皇名のピウス(フランス語読みではピィPie)を連想した。
モランは信心深くて聖餐を戴くことにこだわるし、
帰路ではマンナの降ることを考えたりする。
一方、アンブロワーズ神父が生臭だったり、
巡礼先が妊娠して結婚したマリア像だったりする。

名称に暗示された意味から物語を読むのは、
極度に削ぎ落とされたストーリーが重層に富んで読み解き易くなりうる一方、
作品そのものの見地を軽視し制限してしまう危険があるように思う。
『ゴドーを待ちながら』でも、ゴドーGodotは神Godであり
舞台中心の枯れ木は十字架である、という解釈は魅力的だ。
でも、それだけだろうか?

作品自体はわけがわからない。
第一部は平板で退屈でさえあるし、前後関係も意図も行為もちぎれまくっている。
だが第二部は、(報告書なだけあって)まとまっている。
それが随所々々で、第一部を受けていることに気づく。
そしてゆっくりと、物語が両部であちこち円環していることに気づくわけ。
それは、モロイが母の部屋に住まいながら母を捜しに出るような、
一方的な矢印の、その複数形だ。
動機はない。考察はあれど決定打はない。
格子窓から見える月の移動についての考察(p.54-55)において、それは象徴的だ。
結論が「だがこんな場合に右だの左だのと言えるものだろうか」と、
最後には考えることを抛棄するのだ。
残るは、思考から閉め出された支離滅裂の行為と結果のみ。
その意味するものは何なのか? これがベケットの暗さと不可解性だと思う。

ソフォクレス『オイディプス王』に似て、
無限の解釈の余地のある図形を提示しているようだ。
だが、それはたった一つではない。
どこの連関を拾って繋げても図形になるからこそ面白いし、
何度読んでも発見がありそうだ。
でも、正直云って、この作品は読むこと自体が疲れる(笑)

28.1.11

吉田浩太『ユリ子のアロマ』

においを主題に採った映画ということで、
主人公はアロマサロンで働き、お相手の高校生は剣道部という、
においからの舞台連想としては安直に思った。
だが、嗅覚という普段意識しない評価軸が持ち出されることで、
汗臭さが魅惑的な個人識別に変じ、
アイドル的存在の女の子が香水臭いと一蹴される、
その思いがけなさはあった。
徹也(染谷将太)の自身なさそうにうつむきがちな演技が
思春期の高校生っぽくて良かった反面、
みほ(木嶋のりこ)のアホ女子高生っぷりがステレオタイプすぎると思う。

BGMの引かれ方と舞台の整いはテレビドラマ的で興醒めなときがあった。
映画は日常に溶けていながらもカメラと編集によって沸き起こるものであってほしいから、
舞台が主題以外を明快に斬り捨てているというのはちょっと…。
それが一般受けする映画ということになるのだろうけれども。
ただ、廃墟内でユリ子(江口のりこ)が徹也の頭を嗅ぐ逆光の場面は
ユリ子の動きがスクリーン全体の明度のゆらぎとなって、美しかった。
あと、最後にゆっくり結ばれるシーン、まわりの小物すべてが馥郁と香って好かった。
この映画の最大の魅力は、やはり嗅覚の動員に尽きる。

25.1.11

仙台で得たフランス文学的収穫(メモ)

2年ぶりに"帰仙"した。


そのときに聞いて印象深かった内容のメモ:

・駄作を出す勇気。
・1本のホームランより10本のヒット。
・2本の時制を並列して描写すれば、ノスタルジックな叙情性が生まれる。
  (e.g.ネルヴァル、プルースト)


ブルトン『ナジャ』の最後の一文« La beauté sera CONVULSIVE ou ne sera pas.» が、
どうして邦訳のようになるかも解決した。
« ne sera pas. » は、ce ne sera pas convulsive. ではなく、
la beauté ne sera pas. つまり ça n'existe pas. だとのこと。
これはひとえに、私のフランス語力の不足による。

18.1.11

カズオ・イシグロ『日の名残り』

両大戦間期に敗戦国ドイツとの関係を模索し
宥和主義者として失脚したダーリントン卿に仕え、
使用人を多く抱えて日々の仕事や重要な会議を担ったかつてと、
屋敷がアメリカ人富豪ファラディの手に渡って
召使いがたった二人となった現在。
すでに失われた過去の輝かしい日々の忙しさは、
しばしば持ち出される現在の様子との
対比と推移によって自然と鮮やぐ。

また、執事という仕事に誇りを持って
文字どおり休みなく窮理に努める主人公と、
仕事を十全にこなしながらも
個人的な立場や感受性も尊重するミス・ケントンと、
この対比とゆえの対立も、多く描かれる。
ミス・ケントンとのエピソードはほぼどれも、
「仕事」というものへの捉え方や考え方をめぐる相違だ。
これは、世代の新旧ともいえようし、
執事という失われつつある職業観ともいえるかもしれない。

終盤、ミス・ケントンと語る中で出てくる
「あとに残るもの」についてのくだりは、
この対比の要約のようなものだ。
退職と結婚という個人の幸せを求めたミス・ケントンと、
執事の道を極めたといってよいスティーブンスの、
それぞれの人生の夕暮れにさしかかった総括だ。そのあとに何が残るか──。
感動的なのは、お互い親密に業務を遂行しつつ対立の多かった両者が
お互いに認めあって笑いあう場面。

クンデラの小説で登場人物の生成は、
決定的に打ち解け合い得ない各点からなされる。
同一平面上にない以上、止揚はあり得ない。
この小説も同じような登場人物関係だ、と感じた。
仕事一徹のスティーブンスと、今風に云えば
「ワークライフバランス」重視のミス・ケントン。
これは、生きる上で働くことの意味を、そして、どう働くかの意味を、問う。
前者は人口に膾炙しているが、後者はさてどうだろう。

17.1.11

須永秀明『けものがれ、俺らの猿と』

大学二年かそこらの頃の帰阪中、ミッドナイトシアターで観たのが初見。
同題の町田康原作作品はすでに読んでおり、
原作に忠実な作りや、劇画風の色調も相俟って、再び観たいと思っていた。
年末にDVDを買って、今日ようやく久しぶりに観た。
ナンセンスで意味不明なのに鮮明に残る映像が繰り出されるから、
何年を経ても朧げに記憶に残っていた通りだった。
BGMも奇天烈で、作品観によく合っている。

意味をカフカ的に感じても良いけれど、
意味を排した不条理も、ストーリーや前後関係に負う以上、
何らかの意味は常に見出されてしまうからだ。
だから、そこから哲学を引き出すよりは、とにかく笑いに笑うべき作品。
佐志がどんどんとどつぼにはまって、支離滅裂となんとか折り合いをつけようともがく、
その様子がとにかく痛快だし、どのキャラクターも印象的に焼きつく。

16.1.11

金沢旅行

1月8日から2日間の週末、金沢に遊んだ。その旅程のメモ。
書きたい主題は21世紀美術館。


8日午前、羽田空港から飛行機で小松空港へ飛ぶ。
そこからバスで金沢市内へ入り、武蔵ヶ辻で下車。
道脇の残雪はさほど煤汚れず、滴り続ける雪も庇にある。
近江町市場へ入ると、人通りには観光客が多く、露台には蟹が目につくところから、
観光地化した市場と知れるが、他の魚介の値は妥当といったところか。
バイ貝や加賀野菜といった土地柄も覗く。
メギスの団子汁を一杯百円で売っていたので連れとともに頂く。
癖のない白身魚で、身がぷりぷりしていた。
同じ露店売りで地酒の試飲も頂いた。
市場内を一回りしてから、食堂で昼食。
自分は刺身定食を、連れは三色丼を、食す。
近江町市場の名は、近江商人から取られたのかもしれないと憶測する。
地図を見ると、町名には「〜町」と「〜丁」の二通りが残っている。
仙台と同様、前者は町人町、後者は武家町だろう。

近江町を出ると、さっきまで出ていた陽が翳っている。
博労町を通って、丸の内の旧高峰家を観る。
金沢城跡に黒門口より入る。堀にはまだらに氷が張っていた。
公園内には雪が一面に白く、その先に遮る建物はない。
その広い中、消防隊員たちがテントのパイプを組んでいた。
翌々日の北国新聞で、出初め式だったと知る。
遥か向こう山は、おそらく戸室山、医王山。
積もった雪が尾根線に青い筋を引いていた。

公園西側を通り、発掘中の玉泉院跡を右手に、いもり坂を下る。
城壁の他の積み石にぽつんと浮かんだ正六角形の亀甲石が美しかった。
雪をはしゃぎ、道なき道に深い足跡を残したりもした。
三十間長屋のあたりは水浸しだった。
長屋の入口が鳥居の形をしているのは、理由があるんだろうか。

金沢城公園を出て香林坊のホテルに一旦荷物を預け、金沢21世紀美術館へ。
市役所前の木々も雪吊りをして、風情がある。

館内の作品の多くは体験型あるいはその中に入ることができる。
美術館の建物に入る前に地面に突き出た伝声管があるが、
入館前からして早速その作品が象徴していたように今思う。
タレル「ブルー・プラネット・スカイ」(入口には「タレルの部屋」とあった)は
天井に四角く窓の開いた空間。
四方の壁のベンチに座って空を眺めることになる。
雲が流れ、ときに鳥が飛び過ぎて、
思わぬ視覚効果があるという意味でケージの「4'33"」を思わせる。
レアンドロのプールはこの美術館一押しのようだ。
面白いのは、常に水面に波を起こしていること。
だから、水上から見る水面下の人物像と、その逆は、常に異なるわけだ。
最も印象的だった作品は、曽根裕「ホンコン・アイランド/チャイニーズ」。
石で彫られた香港の俯瞰図を取り囲んで、鮮やかな緑の植物の鉢が茂っている。
香港という人口密集地帯を人間の土地として敷衍して考え、
それをちっぽけと感じさせるような緑の繁茂に、芸術家の意図を読み取ることもできよう。
だが私は反射的に、植物たちを夜景と捉えた。
闇が街の輪郭を取り去ってから見える、美しい夜景の無限の広がり、として。
本館外にあった、高嶺格「Good House」には、
「すみか──いつの間にかパッケージ化され、カタログから選んで買わされるモノになってしまった住処を、自分の手に取り戻すことを目指します」
というコピーがついている。
どういう作品かというと、建設中の家さながらで、中に入ることができる。
壁紙が貼られる前の壁はすべて建築資材。そこに貼られた薄い壁紙だけが、
高級な木調や、ポップな子供部屋といった表情を浮かべている。
表皮を剥ぎ取られた家が如何に大量生産的であるか。
それは、どんどん建てられるマンションのチラシの高級感を剥いで実質を晒した。
気持悪いくらいだった。

他の作品も良かった。
文学もそうだが、藝術ってのは、無意識に受け容れている思考枠組みを相対化させてこそだ。
その意味で、この美術館は素晴らしかった。

午后五時頃に出てホテルにチェックインしてから食事先を思案し、
高砂というおでん屋へ行く。
六時半前だがカウンターはすでに埋まっており、
我々が着いて二十分もしないうちに全席が塞がった。
金沢ならではのバイ貝、かに面、また、はんぺんみたいな「ふかし」なる種もあった。

9日、ホテルの朝食で初めて棒茶を飲んだ。美味しかった。
生憎の雨だが、兼六園へ。真弓坂口から入園した。
風もすさび、一つの傘に二人縮こまって入っても袖が濡れた。
どの石塔も形がユニークで面白く、石塔にこんなに種類があると初めて知った。
これは失われつつある多様さかもしれない。
他にも、雁行橋も形状といい、二つの池の水位差を利用した噴水といい、
園内は随所が独創的だった。
(そして、明治初期に建てられた日本武尊の像が、
 加賀藩下の栄華を新政府が差し押さえるかのように威圧的なのが厭らしい)
気候のために駆け足で回らざるを得なかったことが悔やまれる。
きっと、何度行っても新しい発見があるだろう。

蓮池門口から出て、みぞれになった雨の横殴りの下を歩く。
それでも濡れた服を乾かしたくもあって、
石川四高記念文化交流館なるところに入った。
旧制高等学校の世間離れしたバンカラ気質は、
旧浪高理科甲類出身の祖父から聞いていたが、
ストームが市電を止めるほどだとは知らなかった。
「超然主義」の標榜も真剣な悪ふざけみたいだし、
他校の陸上部に出した挑戦状の展示には、思わず笑った。

香林坊アトリオ前で穴水町が牡蠣を振る舞っていたので、頂いた。
肉厚で美味だったが、何ぶん強風と寒さが勝った。
金沢星稜大学のゼミも関わっているらしかった。

国道157号を南下して犀川を渡り、寺町の界隈にある妙立寺へ。
忍者寺の俗称のとおり、多くのからくり仕掛けがすごいとのことで、
見物はガイドツアーに付き従ってとなる。
遠目に二階建ての堂内が、複雑な四階建てとなって、
あちこちに落とし穴や隠し階段が凝らされ、
しかも窮地に陥ったときの自害部屋まで用意されている。
中央の徳川におもねる態度を見せる一方で、
百万石の外様っぷりを死ぬ気で見せつけられた心地がした。

にし茶屋街へ。一路地の小さな界隈だった。資料館を見て出る。
もと来た道を戻るときには、みぞれは雪になっていた。
グリルオーツカという街の洋食屋でハントンライスなるものを食す。
美味しかったがえらいボリュームで、こうと知っていたら大盛りは頼まなかった。

暖まったところで、残りの金沢滞在時間を過ごすため、
尾山神社と長町武家屋敷跡に行った。
門の尖塔がステンドグラスになっていて、とても変わっている。
他は平凡な神社だ。場所と敷地面積から察せられる通り旧社格は官幣社だが、
前田利家を祀っているため別格となる。
武家屋敷跡は本当に武家屋敷が連なっている。
塀や灯籠まで藁で覆っているのは、どうしてなのか、分からずじまいだった。

九谷ミュージアムは九谷焼の店になっていて、しかし種々の色鮮やかな絵柄がよかった。
本当に細やかな描きで、皿とは思えない。
また、あるいは青が際立ち、あるいは黄色が映え、
色付けに自由度があるのが良いと思った。
わかりやすく定式化していない、というのは、
伝統に埋もれ死なないという意味で、良いことだと思う。

山代温泉へ向かうバスを待つ時間で、香林坊大和で棒茶を購った。

12.1.11

スチュアート・ダイベック『僕はマゼランと旅した』

シカゴの汚い掃き溜めのような街をめぐっての、
短篇から中篇を織り交ぜた連作。
どんなに汚く治安の悪い地域でも、
そこの人々の物語が豊饒で生き生きとしていれば文学はある、
そう感じさせられずにはいられなかった。
(柴田元幸のこなれた邦訳も、間違いなく一役買っている)

多くは、その街に生まれ育ったポーランド移民二世ペリー・カツェクの一人称で、
小学校に入る前、小学校、高校卒業時、そして引越し後、と
次第に成長してものの見え方も変わってゆきつつ、短篇が連なる。
読み進めてゆくにつれその構成が見事そのものであることに気づく。
幼少期はとにかくしゃべりたくてたまらないおしゃべりな男の子で、
高校では女の子の話や若気の至りらしい武勇伝と、エネルギッシュな感情の爆発に溢れている。
成長につれ、過去はノスタルジックな色合いを帯びてストーリーに夕の花を添えてゆく。
次第に物語が一本の前後関係に纏め上げられてゆきつつも、
一つ一つの短篇はそのときどきの主題をめぐってコント調に作り上げられている。
例えば「ブルー・ボーイ」はブルー・ボーイを軸とした小学校期の話だし、
「僕たちはしなかった」はまるで、リフレインと脚韻の効いた散文詩だった。

消火栓のせいで水浸しになった道路がいくつかのストーリーに現れ、
物語感の不思議な交差をなしていた。

3.1.11

コレット『青い麦』

原題 « Le Blé en Herbe »。
半世紀以上も前の堀口大學訳だから、
翻訳調の日本語がぎくしゃくして感じられた。
正直いって、新訳ならもっと瑞々しく物語を味わえたかもしれない。

幼なじみの男女という設定から、吉本ばなな『ハネムーン』を思い出した。
そちらでは男女はすでに老成していて、
単に、えらく若い夫婦、というだけだった
(それは措いて面白い小説だったけど)。
『青い麦』は典型的な青春小説で、その期をとうに経て読めば
悩みも相手への覚束なさも紋切り型だ。
それでも、その描写の的確さと若いひたむきさが読ませる。
また、コレットの描く女性は、みな活発さと大胆さが魅力的だ。

フィリップとヴァンカを取り巻いてそれぞれの両親は「影」と表現されている。
主人公だけでなく青春期にとっては文字通り、
大人はみな同じく影のように背後に立つにすぎない存在だからだろう。
ブルターニュでのヴァカンスで目に入るものは、海と自然の雄大な繊細さ、
そしてお互いに意識した感情のみ、ということ。

1.1.11

ジョージ・オーウェル『1984年』

云わずとしれたディストピア小説。
持っていたのになぜか敬遠していたところを、
帰阪に際してようやく読了。
瞠目すべき舞台を息を吐かせない丁寧な描写で、
たいへんに面白い小説だった。
制度の説明は、それのみに完結するのではなく
きちんと物語進行に組み入れられているし、
だからといってどちらかが疎かということはなく、
余すところなく語られていて、イメージに湧く。

新語法という認識論的な情報操作、二重思考による判断停止、歴史の改竄。
これらの徹底されたまさにディストピアな世界は、本当に嫌になる。
そしてこれらは、多かれ少なかれ政治的な事象として現にある。
オーウェル自身が後に無政府主義に走ったように、
統治という行為はすでにそうなのだ。
ただ、それが冷徹までに科学的・方法論的に確立されて硬直した状態こそ、
ディストピアなのだ、ということだ。
そうなる前に、政治はしかるべきように民主的でなければならない。
つまり、人々は政治に失望するのではなく、働きかけなければならない。

第三部、逮捕から拷問での精神的消耗は、虚実、夢うつつが混じり、
同じくディストピアを扱った映画の『未来世紀ブラジル』を思わせた。