28.3.10

西山雄二『哲学への権利』/蕨での晩餐会

27日土曜日午后、東京大学駒場キャンパス18号館にて
『哲学への権利──国際哲学コレージュの軌跡』鑑賞。
(公式HP:http://rightphilo.blog112.fc2.com/)
デリダ創設のCollège internationale de Philosophieの現状について、
現在のコレージュ関係者の哲学者たちが、
種々の問いに対して答えてゆくという形式。
哲学分野の社会教育の可能性が新自由主義下の社会において
どう可能なのかを考えるとき、やはり閉塞感は滲み出ていた。
しかし、大学ではない在野組織としての研究教育機関は
可能性として捨て難いし、必要だろう。
「価値」についての話で面白かったのは、カトリーヌ・マラブーが
「価値すなわち効用性、貨幣価値」ではない、と云っていたこと。
哲学やコレージュにどういう価値があるのか、という問いは、
このドグマに気づかずに埋もれている例だろう。
なお、映画は、握手のシーンをロゴのように反復していたのが印象的。

上映後の討論までおらずに退席。
「共生のための国際哲学教育研究センター」(東大グローバルCOE)の
ブックレットが一揃いあったので貰い、移動の電車内で読んでいた。
紀要のような役割付けの冊子と思いきや、非常に面白い。

埼玉県蕨市のフランス料理店にて先輩主宰の夕食会。
大日本雄辯會、輯英社、新声社それぞれの編集者がいて、
作家のランク付けの話で盛り上がったのが面白かった。
鹿島田真希の高評価が(自分の不勉強にとって)意外で、興味を持った。
(もっとも、こういうランク付けってNewsweek的というか、
 価値を効用性に一本化して計るアングロサクソン的な思考だな、と後で思った。
 でも、ワイン片手の話なんだから、いいでしょ)
その後、新宿に場所を移して再び飲む。

28日日曜日昼前。和光市を辞して目黒区にて桜を観る。
目黒川と云う名の掘割に散り落ちた花びらが
すべて同じ早さでゆっくり流れてゆくのが、綺麗だった。
両岸の商業活動が無駄に活気があっても、
桜の木々が空から威圧的なので、
さほど興醒めもせず、むしろ一緒に狂う感じ。

0 件のコメント: